当院の親知らず治療の特徴
日本大学歯学部附属歯科病院
口腔外科出身Dr.が在籍
当院では、幅広い症状の親知らず抜歯治療に対応可能です。診療を担当するのは、これまで難症例を含むさまざまな親知らずの診断・抜歯治療を行なってきた歯科医師ですので、安心してお任せいただけます。
一般的な親知らずの抜歯治療はもちろん、通常の歯科医院では大学病院に紹介せざるを得ないような難しい症状の親知らずについても、そのほとんどは当院にて的確に対応可能です。術中はもちろん、術後の痛みもなるべく少なくできるように丁寧かつスピーディーな抜歯治療をご提供します。
親知らずが気になる方へ
- 親知らずが生えてきた
- 自分の親知らずは抜いた方がいいの?
- 難しい親知らず(埋伏歯等)と言われた
- 親知らず(奥歯)が痛い…
上記のようなお悩みなど、親知らずのことで少しでも疑問や不安を感じられた方は、いつでも当院へご相談ください。当院では将来的なリスクなども踏まえた検査や診断を行い、また痛みや腫れが心配な方のために痛み止めや腫れ止めのお薬も用意しておりますので、ご安心ください。なるべく早期に治療することで、痛みを感じる期間を短縮でき、また普段の生活や食生活でのストレスの軽減にもつながります。
親知らずについて
親知らずとは?
前歯から数えて8番目の永久歯が親知らずです。一般的には17~30歳頃に生えてくることが多く、「智歯」や「第三大臼歯」とも呼ばれています。親知らずの生えてくる時期や本数、生え方には個人差があります。永久歯の中で最後に生えてくる歯であるため、スペースが足りず横や斜めに傾いて生えたり、骨の中に埋まったまま生えてこないといった場合もあります。
そうした親知らずは、歯ぐきの炎症を引き起こす原因になったりまた隣の歯の虫歯リスクを高める原因となってしまうケースがあるため慎重に診査をした上で抜歯をおすすめする場合があります。
親知らずでよくあるお口のトラブル
- 歯肉が腫れる(智歯周囲炎)斜めに生えたり、真っ直ぐでも途中までしか生えてこない親知らずの場合には、歯と歯肉の間に食べかすやプラーク(歯垢)が溜まりやすい状態にあります。細菌が増殖することで、親知らずの周りの歯肉が炎症する(智歯周囲炎)場合があります。
- 虫歯リスクが高まる歯ブラシがうまく届かず、親知らずと手前の歯(第二大臼歯)の隙間にも汚れが溜まりやすくなってしまうため、親知らずの隣の歯まで虫歯になるケースもあります。
- 歯根の吸収が生じる手前の歯に食い込むように生えている親知らずの場合、その手前の歯の根の部分が溶けてしまうケースがあります(歯根吸収)。症状が進行すると、親知らずだけでなく手前の歯まで抜歯が必要となる場合もあります。
- 口臭が強くなる正常に生えていない親知らずの周辺には汚れや細菌が滞り、不衛生になりやすい状態にあります。そうして生じた虫歯や歯周炎が、口臭の原因になってしまうことがあります。
親知らずの抜歯後の
注意事項について
痛み
親知らずの抜歯後の痛みは、当日の麻酔が切れた後〜翌朝頃にかけてがピークとなります。痛み方には、お口の状態や抜歯の難易度などにもより個人差があります。痛む場合は、無理に我慢はせず、事前にお渡しする鎮痛剤を服用するようにしましょう。また、後日ご来院いただき、予後の確認や消毒をさせていただいております。
出血
抜歯後〜翌朝頃まで、ジワジワと出血を伴う場合がありますので、ガーゼを20〜30分ほど噛んで圧迫止血を行なってください。それでも出血が続くような場合はご連絡ください。
腫れ
歯茎の腫れのピークは、抜歯から2〜3日と痛みより少し遅れてやってくることが多く、そこから徐々に腫れがひいていきます。ごくまれにですが、内側の腫れによって舌が挙上し、気道閉塞が起こる場合があります。腫れが長引く場合や、腫れが強いと感じる場合はご連絡いただき、受診をおすすめしております。痛みと同様に、腫れについても個人差がありますので、抜歯は大切な予定の前などは避けて行う方が良いでしょう。
神経のマヒ
親知らずの根の先端近くに口唇の感覚神経が通っていることから、まれに抜歯後に一時的なマヒを伴うことがあります。当院では、症状に合わせて歯科用CTを用いて親知らずと神経との位置関係を確認し、より安全性の高い抜歯を行っております。
食事
親知らずの抜歯後は出血が完全に止まっていれば、通常30分程度で食事は可能です。まだ麻酔が効いている状態の時は、誤って頬の内側の肉を噛んでしまわないように注意しながらゆっくりと食べるようにしましょう。温度も感じにくいので、熱い食べ物などにも注意しましょう。
抜歯の穴
抜歯をした後の部分には、穴の奥に黒っぽいジェル状の固まりができます。これは血餅(けっぺい)といわれる血の塊で、止血や傷口の回復の機能がありますので、これが飛び出さないように注意しましょう。もし食べ物が穴に落ちたように見えても、あまり気にしすぎずに優しくゆすぐ程度にしましょう。
飲酒や喫煙
抜歯したところが落ち着くまでは、飲酒や喫煙は控えることをおすすめしています。抜歯後の出血が止まりにくくなったり、傷の回復が遅れる恐れがあります。
お風呂
お風呂に浸かると血行が良くなることで出血しやすくなりますので、抜歯当日はシャワー程度で済ませる方が良いでしょう。