歯周病(歯槽膿漏)とは
歯周病とは、歯周病菌の感染により歯の周りの骨が溶かされる病気です。歯は歯槽骨と呼ばれる骨で支えられており、その上に歯茎がのっています。骨が溶かされることで、歯茎の位置が歯の根っこ方向に下がってくるので、“歯茎が痩せる”という表現をすることがあります。
歯周病は「歯肉炎」と「歯周炎」など細菌により生じる歯や歯茎の病気の総称であり、また、歯槽膿漏(しそうのうろう)も歯周病の症状の一つにあたります。
歯周病の原因・メカニズム
歯周病の主な原因とされるのが、お口の中の細菌(プラーク)です。歯周病の原因となる菌が歯と歯茎の境目に溜まり、増殖することで歯周病を発症します。歯周病を発症すると、歯周ポケット(歯と歯茎の間の溝)を形成して歯茎が腫れたり、出血を伴うようになります。
その状態を放置してしまうと、歯周病菌がより増殖しやすい環境となり、更に症状が進むと骨を溶かし、歯の支えを失うことになるのです。また近年では、歯並びや噛み合わせの悪さ、全身疾患(高血圧や糖尿病など)、喫煙といった嗜好品などが歯周病と関連していることも分かっています。
当院の歯周病の
治療について
歯周病治療は、
細菌のコントロールが重要です
口腔内にはおよそ300種類の細菌が存在しており、お口の環境が悪化すると増殖します。当院ではまず、お口の状態に合わせてブラッシング指導や歯石とりなどのプロケア(プロによる専門的なケア)を行い、ご自宅でのセルフケアだけでは落としきれない歯垢や歯石を徹底的に取り除きます。
歯と健康を守るための
プラークコントロール
患者さまご自身でのプラークコントロール(歯垢や細菌の抑制)の方法をお伝えしていきます。特に長い年月を経て進行した歯周病の改善を図るには、腰をすえてじっくりと継続していく必要があります。もし治療の途中で通院をやめてしまい、悪化したために再びご来院された時は、すでに手の施しようがない状態になっているケースも少なくありません。
当院では、患者さまのスケジュールに合わせて診療を行なっておりますので、ご自身の歯と健康を守るために、しっかりと治療を受けきりましょう。
「歯周組織再生治療」にも
対応可能です
歯周病が進行すると、歯を支えている歯根膜や歯槽骨といった歯周組織が破壊されます。そうして失われてしまった骨や組織は、基本の歯周病治療では回復させることは出来ません。そこでこの骨や組織の再生・回復を図るために行う方法が、歯周組織再生治療となります。
歯周組織再生治療について
当院では、歯周組織再生に役立つと考えられているエナメルマトリックスタンパク質を含んだ薬剤を歯根に塗るエムドゲイン、細胞を増やす成長因子を主成分とした歯周組織再生医薬品を用いて歯周組織の再生を図るリグロスなど、人間の骨の成分構造によく似た骨移植材料(バイオオスなど)を用いて、歯周組織の再生を促します。
患者さまのお口の状態に合わせて最適な方法をご提案しておりますので、重度歯周病で悩んでいる方、なんとか歯を抜かずに残したい方は一度当院へ遠慮なくご相談ください。
定期的なメインテナンスの重要性
「生活習慣病」とも言われている歯周病は、治療が完了しても、その後の適切なセルフケアと定期的なメインテナンスを怠れば容易に再発してしまう病気です。
また歯周病は自覚症状も少なく、再発や進行に気づきにくいため、歯周病の再発を予防するためには、歯科医院での定期的なメインテナンスを受けることがとても大切です。
当院では、定期検診や予防のためのメインテナンスプログラムにも力を入れておりますので、どうぞ遠慮なくご相談ください。患者さまのお口の健康づくりを末長くお手伝いいたします。
歯周病と全身の健康との
関連性
近年の研究では、歯周病菌はお口の健康だけでなく、全身の様々な健康に影響を及ぼす可能性があることが報告されています。特に糖尿病や動脈硬化の症状がある方や、妊産婦の方、ご高齢の方は歯周病菌によるリスクを回避できるよう注意が必要だと考えられます。
糖尿病との関連性
近年、特に注目されているのが「糖尿病と歯周病」の関連性です。生活習慣病の代表ともされる糖尿病と歯周病ですが、深い関連性があることが分かってきています。糖尿病は、今や予備軍と合わせると日本人の24.2%(2016年 国民健康・栄養調査より)・日本人の4人に1人が罹患しているとされている国民病とも言われる病気です。
歯周病は、糖尿病を重症化させやすく、血糖コントロールに悪影響を与えやすいと言われています。この2つの病気は、抵抗性が大きく関与しており、歯周病治療を行うことで、血糖値が改善に向かったという報告もあります。
早産や低体重児出産との関連性
妊娠期は身体の変化やホルモンバランスの変化により、お口の中の環境が悪化しやすく、歯周病にもなりやすいとされています。また、歯周病菌による歯茎の炎症により、サイトカインという物質を生じることがあります。
これが子宮の筋肉に影響を与え、低体重出産の原因となる早産や胎児の成長不足などにつながる可能性があると言われています。妊産婦の方や妊娠を望まれる方は、なるべく早めの検診をおすすめしています。
心臓疾患・動脈硬化との関連性
歯周病菌が歯茎から血管の中にまで入り込むと、心臓の周りにある血管の壁にはり付き、動脈が硬く狭くなり、動脈硬化を引き起こしやすくすると言われています。
さらに歯周病のばい菌の影響で血管の中で血栓もできやすくなるため、血管が詰まりやすくなり、心筋梗塞や狭心症などを引き起こす可能性があります。歯周病の人はそうでない人に比べて約3倍脳梗塞になりやすいと言われています。
肺炎との関連性
歯周病菌が肺に侵入することで、肺炎を引き起こすケースがあることが指摘されています。
歯周病の症状段階別の
特徴
-
歯肉炎
(歯周ポケットの深さ1〜2mm)歯茎のみに炎症を引き起こしている状態です。
痛みといった自覚症状はほとんどありませんが、歯磨きの時や硬いものを食べた時に出血しやすくなる場合があります。 -
軽度歯周炎
(歯周ポケットの深さ3〜4mm)歯を支えている骨(歯槽骨)が溶け出した状態です。
歯磨きの時に出血したり、歯がうずく、歯茎が腫れぼったく感じるなどの症状があらわれます。しかし一般的な初期段階では、まだ無症状なことが多く注意が必要です。 -
中等度歯周炎
(歯周ポケットの深さ5~7mm)歯を支えている歯槽骨が1/3~2/3ほど溶けた状態です。
水がしみるようになったり、歯磨きをすると歯茎から血が出たり、歯茎が腫れたり治ったりの症状を繰り返します。また、歯がぐらぐらと動揺しはじめ、膿が出たり口臭が強くなる場合もあります。 -
重度歯周炎
(歯周ポケットの深さ7mm以上)歯を支えている歯槽骨が2/3以上溶けた状態です。
歯の周りを指で押すと白い膿がにじみ出て、口臭が強くなる場合もあります。歯磨きの際には頻繁に出血するようになり、歯が動揺して硬いものが噛みにくくなることがあります。放置してしまうと、歯が自然と抜け落ちるケースもあります。
歯周病治療の流れ
-
事前検査
歯周ポケット診査・レントゲン撮影・口腔内写真撮影等を行います。
歯周病の原因は1人1人異なりますので治療していく前に検査を行い1人1人に適した治療を行っていきます。
-
歯垢(プラーク)を除去
歯周病の原因は歯垢(プラーク)なので、プラークを除去し付きにくくすることが治療の基本となります。
歯科衛生士による歯磨き指導や歯間ブラシ、デンタルフロスなどで改善をはかります。簡単に落とせる歯石やプラークを落していき、検査にて改善を確認します。
軽度の歯周炎の方はここまでで治療が完了します。 -
歯と歯肉の間に溜まっていた
歯石や歯垢(プラーク)除去中等度~重度の歯周炎の場合、歯石が深くまであるため取りきれません。このような場合は外科的な治療が必要となります。
麻酔をしてから、歯肉の切開をし、歯と歯肉の間に溜まっていた歯石や歯垢(プラーク)除去します。
-
メインテナンス
口の中の細菌を完全になくすことは難しく歯周病は再発し易いので、治療完了後も定期的なメンテナンスが必要となります。
再発防止には、患者さま自身による歯垢(プラーク)のコントロールだけでなく、定期的に歯科医師や歯科衛生士による検診・治療を受け、歯をメンテナンスすることが重要です。